飛騨イタリア料理交流会

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

飛騨ジビエ入荷中です

ボッカ ボーナの村山です。

毎日雪との格闘で大変だと思いますが、地元の味覚の一つの、飛騨ジビエが充実してきました。

飛騨ジビエは、県が定めたぎふジビエ衛生ガイドラインに則った安全な食肉ですので、安心して食べて頂けます。

また、低カロリー高タンパクな食材ですので、健康を気にされる方や、ダイエット中やアスリートの方にも喜ばれます。

是非、この季節の味覚をお楽しみ下さい!!

















FAAVOにてレシピ本出版のご支援も引き続き募集しております。
ご賛同頂ける方、ご支援宜しくお願い致します。


  

お得で楽しいプランが追加になりました。



飛騨の食材で作るレシピ本の資金の一部をFAVVOにて募集受付中です。

一部、支援プランがいっぱいになりましたので、本日さらに追加プランンをアップしました。


本の予定価格は2,000円なのですがそれにペアでのお食事や、ピザ焼き体験付のペアディナーや遠方の方向けにモッツァレラチーズや飛騨牛のお礼品のプランも追加しました。内容的にはお得ではないかと思っています。

下記↓リンク先をご覧ください。

  

応援お待ちしております。



ご支援いただくと、お礼として4月発売予定のレシピ本(予定価格2,000円)にランチやデイナーの他、料理教室やピザ焼き体験付のデイナーなどお得で楽しいプランをご用意いたしております。ぜひ、リンク先をご覧いただき応援よろしくお願い致します。
また、参加各店舗でも直接承りますので、何なりとお問合せください。  

FAVVOについて

飛騨の食材で作るイタリア料理のレシピ本出版プロジェクトについて、資金の一部をクラウドファンディングのFAVVOにてのご支援を募集中です。
FAVVOは地域・地方に特化したクラウドファンデイングの仕組みです。
ネットを利用して、組織や個人が計画したプロジェクトを主に資金などで応援することが出来ます。
ただ、お金を集めて事業を起こすだけの資金集めではなく、採算性は困難でもその地域の生活や文化、芸術などの活性化や向上になるような様々なプロジェクトや事業者を応援することが出来ます。
今回の私たちの出版プロジェクトだけでなく、飛騨地区だけでも多方面のプロジェクトがこの仕組みで実現できています。
皆さんもぜひご賛同いただき、ご支援をお願いします。




  

FAVVOでご支援お願いします。




飛騨イタリア料理交流会は現在「飛騨の食材を使ったイタリア料理のレシピ本」出版を計画し、作成中です。
この本は皆さんに飛騨の美味しい食材を使って、ご家庭でもイタリア料理を楽しんでいただきたい、地元食材を普段とは違った料理でその良さを見直したいなどの思いの詰まったプロジェクトです。
春から始まった撮影もほぼ終わり、これから編集作業が待っています。来春4月頃の発売を目指しています。
今回のプロジェクトは自分たちの持ち寄りで費用を工面していますが、なにぶん大きな金額が必要です。また、今回のプロジェクトを多くの皆様に知って頂きたいということで、今回ご縁があり地域クラウドのFAVVOを利用させていただくことになりました。

プロジェクトページはこちら

3000円からのご支援で、様々なお礼品をご用意しています。
また、この後も支援プランの追加も世y呈しています。ぜひご支援をお願いします。  

富山での講習会



富山イタリア料理研究会さん主催の料理講習会を受講してきました。

これは富山イタリア料理研究会さんが行政と共催している講習会で、毎年、有名シェフを招いて地元富山のプロ向けに行っています。
自分たち、飛騨イタリア料理交流会へもご厚意で招待があり、毎年数名のメンバーシェフが勉強させていただいています。



今年は、大阪から IlPovero Diavolo イル・ポーヴェロ・ディアヴォロのオーナーシェフ、羽田氏が来ていただきました。
若手の注目シェフです。
開催地が富山ですので、鰤、香箱蟹などの地産食材を使ったメニューでした。

富山のイタリア料理研究会は活動がさかんで、今回以外にも様々な活動を行ってるほか、行政のバックアップもあり毎年イタリア視察研修も行うなど、地元のイタリア料理の発展と食材の振興にも熱心に取り組んでおられます。
自分たちの会とも交流があり、何かとお世話にもなっています。今回もありがとうございました。


  

調理実習の講師


今日は、飛騨高山高等学校様よりご依頼をいただき会のメンバーからボッカ・ボーナとオステリア・ラ・フォルケッタのシェフの二名がイタリア料理の講習会をしてきました。



イタリア料理の基本として、前菜、パスタ、リゾット、お肉料理にドルチェ(デザート)のデモンストレーションと実習の指導をさせていただきました。
学校さんからのご要望で、地元食材を使ったメニューとのことでしたので、
トリデンテ工房のモッァレラチーズの前菜
手打ちパスタとトマトソース
飛騨ジャンボナメコを使ったキノコのリゾット
飛騨豚のサルティンボッカ
エゴマのタルト
以上を指導させていただきました。



生徒の皆さんも興味深く取り組んでいただき、実りのある講習会になりました。

飛騨イタリア料理交流会では、飛騨の食材のクオリティと美味しさをイタリア料理を通じてお伝えする活動もしています。
イベントや料理講習、コンサルなどご要望をいただければ、可能な限り協力させていただきます。

窓口は
オステリア・ラ・フォルケッタ 
TEL0577-37-4064 担当土井まで
また、この地区のイタリア料理のシェフで一緒に活動していただけるメンバーも募集中です。
気軽にお問合せください。  

出版プロジェクト開始!



飛騨イタリア料理交流会で飛騨の食材を使ったイタリア料理のレシピ本を制作中です。
昨年からの計画で、現在順調に撮影を行っています。春夏秋冬とシーズンに分けてそれぞれのレシピの解説と料理写真を掲載、さらにイタリア料理の基本のレシピと地元の農家さんをはじめとする食材の生産者も掲載。ご期待下さい。
年内の撮影で来春の発売予定です。

また、制作過程をこれからもご紹介していきます。  

奥田政行シェフ講演会



昨夜はひだしん本店サロン棟にて
アルケチャーノオーナーシェフ 奥田政行氏による講演会が「地方再生のレシピ」として開催されました。

これは飛騨高山食材ブランド推進協議会さんが主催で自分たち飛騨イタリア料理交流会と駿河屋さんが共催、飛騨信用組合さんが後援で実施されたイベントです。



70名様程のご参加者を得て、地方ブランドの推進成功の実践を奥田シェフの体験から皆さん熱心に時には笑いを交えながら学ばれていました。

今日は14時から駿河屋フレスポ東山店内のフレッシュ・ラボにて奥田シェフのセミナーも開催されます。すでに参加は定員に達しているようですが、オープンンなスペースですのでお買い物がてら様子をご覧にお出かけください。
  

ちゃんと活動してます。



ご無沙汰しています。飛騨イタリア料理交流会です。更新がなかったのでどうなってるの?と思われていたでしょうが実はちゃと活動しています。
濃飛バスさんとは春から路線バスとメンバー店のランチを組み合わせ、特典をお付けしたチケットを現在、濃飛バスセンターにて販売中です。
この企画は秋からはさらに使い勝手の良い内容にする計画もあります。

さらに、今年いっぱいかかってあるプロジェクトに取り掛かっています。詳しくはまたご報告させていただきますね。
もちろん定期的にメンバーで集まって打ち合わせという勉強会やら飲み会などもちゃんと?行っています。

などなど、いくつかの計画が進行中です。みなさん乞うご期待です。

また、イタリア料理のシェフでこの会や活動に興味のあるい方、メンバーも随時募集中です。
お問い合わせはオステリア・ラ・フォルケッタ TEL0577-37-4064 土井までお気軽に。