飛騨イタリア料理交流会 › 活動内容
フラッシュラボの料理講習
今年もフレッシュラボ高山でのイタリア料理教室が始まりした。
昨日が第一回目、これからが旬のバジルを使った、ジェノーヴェーゼペーストの作り方とそれを使った料理でした。
現在今年の予定としては10月まで毎月一回テーマを変えて実施します。
今回も15名様の定員がいっぱいになり、金沢や富山からの参加者もいる人気の講習会です。
次回は6月12日(火)魚料理がテーマです。カルパッチョやアクアパッツァなどを予定しています。
お問い合わせは
フレッレッシュラボ高山
Fresh lab. Takayama
岐阜県高山市松之木町283-1 エブリ東山店内
電話:0577-37-2960
シェフズキッチン
出版以外の活動をご紹介します。
エブリ東山店内のフレシュラボさんにて、「シェフズキッチン」と題して料理講習会を行っています。

5月から始まったフレッシュラボさんとのコラボ企画で毎回様々なテーマを決めて、料理講習会を行っています。

7月はBBQ講座でした。8月はお休みをいただいて9月から月一で再開します。
ご家庭で活かせるプロのテクニックを全てお話しします。
企画のチャックは
Fleshu lab フレッシュラボ高山 さんへ
シェフズレシピ、飛騨の味
地元のイタリア料理店7件による地産地消メニュー
シェフズ・レシピ、飛騨の味ご予約受付開始。
4月23日発売です。
ご予約と販売は交流会の今回の出版プロジェクト参加店舗の他、(有)ブレス、田近書店、ブックスアイオー、尾賀書店(古川)、小林書店(神岡)、TSUTAYA下呂萩原店、KIKAKUYA(下呂)でのお取り扱いとなります。
レシピ本発売日が決まりました。

お待たせしました。
地元飛騨の食材を使ったイタリア料理のレシピ本の正式名称と発売日が決定!
本の題名は「シェフズレシピ、飛騨の味」
発売日は4月23日(日)、価格は2,160円(税込)です。
3月号の月間BLSSにて予約詳細が掲載されています。
また詳しくは飛騨イタリア料理交流会のメンバー店舗でもご案内させていただきます。
交流会の取材

ぎふTVさんが飛騨イタリア交流会とその取り組みについて取材してくださいました。
レシピ本プロジェクトなどの活動についてやメンバーの店の取材と紹介を数回に分けて放送していただけるそうです。
また、レシピ本についても皆様のおかげで地域クラウドファンデイングFAVVOも成立し、現在原稿の執筆と構成を進めています。正式な発行日のご案内まで今しばらくお待ちください。
FAVVOでご支援お願いします。
飛騨イタリア料理交流会は現在「飛騨の食材を使ったイタリア料理のレシピ本」出版を計画し、作成中です。
この本は皆さんに飛騨の美味しい食材を使って、ご家庭でもイタリア料理を楽しんでいただきたい、地元食材を普段とは違った料理でその良さを見直したいなどの思いの詰まったプロジェクトです。
春から始まった撮影もほぼ終わり、これから編集作業が待っています。来春4月頃の発売を目指しています。
今回のプロジェクトは自分たちの持ち寄りで費用を工面していますが、なにぶん大きな金額が必要です。また、今回のプロジェクトを多くの皆様に知って頂きたいということで、今回ご縁があり地域クラウドのFAVVOを利用させていただくことになりました。
プロジェクトページはこちら
3000円からのご支援で、様々なお礼品をご用意しています。
また、この後も支援プランの追加も世y呈しています。ぜひご支援をお願いします。
富山での講習会

富山イタリア料理研究会さん主催の料理講習会を受講してきました。
これは富山イタリア料理研究会さんが行政と共催している講習会で、毎年、有名シェフを招いて地元富山のプロ向けに行っています。
自分たち、飛騨イタリア料理交流会へもご厚意で招待があり、毎年数名のメンバーシェフが勉強させていただいています。

今年は、大阪から IlPovero Diavolo イル・ポーヴェロ・ディアヴォロのオーナーシェフ、羽田氏が来ていただきました。
若手の注目シェフです。
開催地が富山ですので、鰤、香箱蟹などの地産食材を使ったメニューでした。
富山のイタリア料理研究会は活動がさかんで、今回以外にも様々な活動を行ってるほか、行政のバックアップもあり毎年イタリア視察研修も行うなど、地元のイタリア料理の発展と食材の振興にも熱心に取り組んでおられます。
自分たちの会とも交流があり、何かとお世話にもなっています。今回もありがとうございました。
調理実習の講師
今日は、飛騨高山高等学校様よりご依頼をいただき会のメンバーからボッカ・ボーナとオステリア・ラ・フォルケッタのシェフの二名がイタリア料理の講習会をしてきました。
イタリア料理の基本として、前菜、パスタ、リゾット、お肉料理にドルチェ(デザート)のデモンストレーションと実習の指導をさせていただきました。
学校さんからのご要望で、地元食材を使ったメニューとのことでしたので、
トリデンテ工房のモッァレラチーズの前菜
手打ちパスタとトマトソース
飛騨ジャンボナメコを使ったキノコのリゾット
飛騨豚のサルティンボッカ
エゴマのタルト
以上を指導させていただきました。
生徒の皆さんも興味深く取り組んでいただき、実りのある講習会になりました。
飛騨イタリア料理交流会では、飛騨の食材のクオリティと美味しさをイタリア料理を通じてお伝えする活動もしています。
イベントや料理講習、コンサルなどご要望をいただければ、可能な限り協力させていただきます。
窓口は
オステリア・ラ・フォルケッタ
TEL0577-37-4064 担当土井まで
また、この地区のイタリア料理のシェフで一緒に活動していただけるメンバーも募集中です。
気軽にお問合せください。
出版プロジェクト開始!
飛騨イタリア料理交流会で飛騨の食材を使ったイタリア料理のレシピ本を制作中です。
昨年からの計画で、現在順調に撮影を行っています。春夏秋冬とシーズンに分けてそれぞれのレシピの解説と料理写真を掲載、さらにイタリア料理の基本のレシピと地元の農家さんをはじめとする食材の生産者も掲載。ご期待下さい。
年内の撮影で来春の発売予定です。
また、制作過程をこれからもご紹介していきます。